2011年08月23日 00:24

やたらとトップ画像が箱写ばっかりになってきましたが・・・
・・・まあそれは置いといてw
先週の土曜にディスプレイ届いたって話でしたが、それと一緒にモニタアームも頼んでました。
実際ディスプレイよりモニターアームのほうが重かったっていうw
さらに先々週に土曜日には、メインPCを自室に持って来てました。
というわけで今回は、自室でデュアルディスプレイ環境を作ったお話。

こちらが今回買ったモニターアーム
サンコーの4軸式くねくねモニターアーム(MARMGUS192B)です。
この手のアームでは廉価な製品です。Amazonで5000円ほどだったので、2本買いました。
べつに、デュアルモニタ用にもともと2台用で打ってる奴もありましたが、そもそもうちの場合は、取り付けようとする2つのモニタのVESAマウントの穴の高さが違ったので、別々に高さを調整できるよう1台用2本にしました。
まあ、2本なら高さだけでなくレイアウトも自由度増しますからw

これが1セットのセット内容。
アーム本体と、ポール、クランプ用金具と各種ネジ、それと見えにくいですが調節用の六角レンチ的なのも入っています。
説明書は、簡単な取り付け方が書いたA4用紙一枚が入っていました。
それで早速取り付け!と行きたいわけですが・・・・
・・・・アームの関節硬すぎる!!
はじめは用途に合わせていろいろモニタの位置動かして使おうと思っていたのですが、さすがにこれは硬いw
一応調整用にネジが付いてて、付属の六角レンチ的なものでネジを緩ませるのですが、硬すぎるか、緩すぎるかにしかなりませんw
一番ひどいのが、ポール側から数えて2番目の関節で、これはネジを外しても硬いというwww
2つ買ったので、もう一つの方も確かめてみましたが、そっちも同じように硬かったです。
おそらく設計の問題ですねw
関節に間にあるゴムを削ろうかと思いましたが、これもまた微妙な暑さで、削りにくかったので、無理やり外側の部分をひろげることにしました。

元の形の画像を用意していませんが、このくらい広げるだけで十分関節柔らかくなりました。
多少広げすぎても、結局はネジで硬さを調節できるようになるので、それはそれでいいかも知れません。
ちなみに素手で広げるのはほとんど無理ですね。
自分は適当な所においてあった蒸気式育苗器の骨組みをてこにして広げました。いがいとあっさり。
それで早速取り付け。
今回使用するモニタは、もともと家にあったLG電子のW2246と、今回買ったiiyamaのPLE2273HDSです。(どっちも21.5インチ
ディスプレイについて詳しくは前回の記事を参照。


取り付けた背面はこんな感じ。
VESAマウントは、W2246は75*75、PLE2273HDSは100*100になっています。
ちなみにモニタのネックの部分ですが、W2246はPUSHを押して引くだけ、と簡単に抜けましたが、PLE2273HDSはネックの関節部分にあるカバーを押しながらスライドして外し、ネジを外すという作業が必要でした。
モニタの説明書に書いてなかったので、若干困りましたね。
なにはともあれ、準備は整ったので、いよいよ机に設置。
メインPCを引っ越してきて、綺麗にしてある元々の机はこんな感じ

電気をつけてないので、暗くてあれですが。。
みて分かると思いますが、机がモニタ2枚おけるかおけないかくらいの広さしか無いです。
そこからいろいろと試行錯誤のはじまりはじまり。

まず考えたのがこれ。
PLE2273HDSをメインディスプレイにして、W2246をサブディスプレイとして使う方法。
これだと、アームを伸ばした状態で使えるので、机の奥行を広くとることができ、机も壁と接近した状態で使えます。
ただ自分は、基本的に発色がいいPLE2273HDSで動画とかテレビを見ながら、W2246で作業っていうふうに考えていたので、これはちょっとちがうかな?
ということで、チェンジ。

今度はこれ。
こちらもアームを伸ばした状態で使えるので、奥行とかそういうのはさっきのと同じ。
ちがうのは、W2246をメインディスプレイとして、PLE2273HDSをサブディスプレイとして使うということ。
これならテレビ見ながら作業という用途だとちょうどいいです。
ですが、集中してテレビ見たり動画見たりするときはスピーカーの位置的に若干問題が・・・
それなら用途に併せて毎回上の2つを切り替えればいいとかも思いましたが、このアームは非常に調整しづらいので、いちいち面倒ということで結局ボツ。
結果的に、2つ横に並べることにしました。
机の広さ的に、ポールを両脇に配置して、内側に向けてアームを延ばすというやり方だと無理なので、左はじと真ん中にポールを配置して、どちらも右に向かってアームを延ばすことにしました。

でこんな感じ。
写真だと、ポールが真ん中のみに見えますが、PC本体にに隠れてもう一本あります。
意外と圧迫感も無いですし、これだとあらゆる用途に適してます。

今度はアームを曲げているので、モニタの後ろはこんなに幅取ってます。
そのため、さっきのよりもディスプレイは近くなった感じがしますが、それでも目にとっては十分な距離があるので大丈夫です。
モニタはアームで浮いてるので、机の広さはそのまま。何の問題もないですw
というわけで、これにて落ち着きました。
よって部屋の改造も一段落。
これからどんどん記事をかける体制は整ったわけですが、なんと今日から合宿wwwww
今年は震災の影響で、夏休みが半分以下に減りって、休みを満喫する暇もなくすぐ合宿・・・・
いろいろと勉強したいこともあったんですが、そんな暇もないようで。
ホントなら9月末まで休みなんですが、9月になったら4日間くらいまた合宿やって次の日すぐ学校という・・・・orz
ま、記事の方は余力が残ってれば貯めてたレビュー書いていこうと思います。
合宿とはいえ、実際に合宿するのは寮生だけで、通生はいつもどおり家から部活って感じのやつなのでねw
そういうことで今回はこのへんで。
スポンサーサイト
- 関連記事
- 【メイン環境】6コアさん部屋に持ってきた【お引越し】 (09/01) 別窓で開く
デュアルディスプレイ&メインPCもってきたあ【MARMGUS192B】 (08/23) 別窓で開く
デスクトップ、久しぶりに弄ってみた (11/16) 別窓で開く
- コメントをする・見る
- Comments(0)
- トラックバックをする・見る
- Trackbacks(0)
- カテゴリー
- 環境 of コンピューター関連